くわかぶ飼育日記

飼育の経過を記録するだけの備忘録的な日記

2019-01-01から1年間の記事一覧

キクロマトイデスシカノコ 休眠?

キクロマトイデスの♀がセットの中で 休眠状態に入ってしまったようです。 25度まで温めていますが全く動いている気配がないです。 一応生きているのは確認できたので、このまま越冬させます。 春になって動き始めたとしても産卵は厳しいでしょう。

アドゥンクスフタマタ 終了

アドゥンクスの最後の♀が羽化不全で死んでしまいました。 これで秋から冬にかけて蛹化したアドゥンクスはほぼ全滅状態です。 あと♂幼虫が1匹いますが累代はこれで終了になります。

マンディブラリスフタマタ 割り出し

2回目のセットの割り出し。 1回目のセットは産んでいなかったので少々不安でしたが 何とか産んでくれていました。 とりあえず9匹ゲット。 孵化していない卵も4個あったので孵化率はイマイチですね。

アクベシアヌスミヤマ マット交換

アクベのマット交換をしました。 2令から3令初期まで育ってました。 とりあえず500ccボトルに入れましたが 次回からは1リットルくらいのビンに入れた方がいいかも。

タランドゥスオオツヤ 産卵セット

産卵にはホダ材をカワラ菌床で埋め込んだミニケースを使用。 グランディスに使ったのと同じやつです。 カワラボトルでも産むと思いますがまずはこちらでやってみます。

ムニスゼッチフタマタ 割り出し

今期1回目の割り出し。 無事22匹採れました。 これで血の入れ替えができたのでしばらく安心です。 一応我が家の血統同士のインラインブリードでの産卵もセットしているので そちらも産んでいれば今年は2系統を育てることになります。

タランドゥスオオツヤ ペアリング

オスが動き出してしばらくたちまして、 エサも活発に食べているのでペアリングすることにしました。 成熟の目安としては威嚇時の頭部の振動が確認できればペアリングできると判断しています。

アドゥンクスフタマタ ピンチ

寒くなってきてワインセラーの中で温めて管理していたアドゥンクスなんですが、 前蛹、蛹時に立て続けに3匹も死んでしまいました。 狭いスペースのなかにヒーターを入れて温めると どうしても温度にムラができてしまつたり、 ビン内部が蒸れたり乾燥したり…

スツラリスオオ 産んでない・・・

スツラリスオオが全然産んでくれません。 夏の始めのセットは菌糸に潜ってはいるものの産んでませんでした。 その後暑さが厳しくなってきたのでワインセラーに入れたんですが温度が低かったのか潜ったまま動かなくなってしまいました。 仕方がないので秋が近…

ハイチュヌスコクワ ビン交換(A系統)

9月に割り出した幼虫のビン交換。 早いものは3令幼虫になっていました。 500ccのカワラ菌糸ビンに投入。 まだ♂も♀も同じサイズで大丈夫でしょう。たぶん。

クワタフェス横浜 ’19秋

今日は桜木町へ行ってきました。 12時頃に到着。 特に欲しいものは無かったので一時間程見て回ってから帰りました。 次回は年末ですね。

フォルスターフタマタ 割り出し

1回目の割り出しは全く産んでいなくて、今回の2回目の割り出しは少しは産んでいました。 材とマット両方からとれて結果は8匹。 まだまだ少ないです。 8月からセットしていたんですが結局産み始めたのは9月からだった様です。 8月は暑過ぎたのが原因で…

キクロマトイデスシカノコ 割り出し

8月にセットして1回目は全く産んでいる気配もなく、 再交尾させて2回目を9月から 10月にかけてセットしていました。 今回その2回目のセットを割り出してみましたが、 やはりかじってはいるものの産んでませんでした。 かなりまずい感じですが、もう一…

モンタネルスホソアカ 割り出し

セットから2ヶ月程たって幼虫の姿も外から確認出来たので割り出してみました。 マットにいた幼虫だけで16匹。 まだ小さい幼虫ばかりだったので 材はもう少し待ってからにします。 ただ気になるのは3匹のメスをセットして 産んだのは1匹のみ。 他の2匹は…

ネパールコクワ オス羽化

2年近くかかってようやく羽化しました。 サイズは70ミリには少し届かなかったです。 羽化不全って程ではないですが、 ややおなかかはみ出ているのが不安です。 この1匹しかいないのでブリードするならメスを探さないと。

ハイチュヌスコクワ 割り出し 2回目(A系統)

2回目もカワラ菌糸ビンに産卵させました。 結果は15匹。 1回目ほどではありませんが十分採れました。 今年の夏は他の種類がイマイチな中、この種類は調子よかったです。

中国クロツヤシカ 産卵セット

セットには細めのホダ材を2本使用。 去年は少し数が少なかったうえにメスに偏ってしまったので、 今年はちょっと多めに採りたいところです。

本土ノコギリ 割りだし

ちょっと前にケースの外から確認した時には何匹か幼虫がいたんですが、 割り出してみると1匹しかいませんでした。 割り出しが遅すぎたみたいです・・・。 1匹では累代は終了となります。 自分のミスで失敗となってしましました。

中国クロツヤシカ ペアリング

♂♀共に動き出していたのでペアリングさせました。 オスはこのチビが1匹いるだけなので確実に交尾してもらわないと。 常温ではやや温度が低いかもしれないのでそろそろ温める必要がありそうです。

ギラファホソアカ 割り出し

ケースの外から幼虫が見えていたので期待していましたが結果は6匹。 うーん少ない・・・。 とにかく大事に飼育してチビでいいんでペアをそろえたいです。

クワタフェスで買った虫・・・その3 タランドゥスオオツヤ

タランドゥスを久しぶりに飼育したくなったので購入しました。 この種類の飼育は11年ぶり。 2006年に初めて飼育して2008年に失敗するまで3サイクル累代をしていました。 よく行っていたお店の「かぶとくわがたの郷」で購入した虫でして そのお店…

クワタフェスで買った虫・・・その2 ファブリースノコギリ オス単品

うまいことタリアブ産ファブリースのオス単品が売っていたので入手。 6月羽化で後食済み。 我が家のメスはもうそろそろ動き出しそうです。

クワタフェスで買った虫・・・その1 ドンキエルコクワ

ドンキエルコクワの亜種ハンプ。通称黒ドンキ。 産卵に1回使用済みのペアが売っていたのでなんとなくゲットしてしまいました。 まあ中古メスということでたいして期待してはいませんが 少しでも産んでくれればラッキーってことで。 この種類を飼育するのは…

クワタフェス横浜 ’19秋

昨日はKUWATAに行ってきました。 いつもとほぼ同じ時間に行ったんですが 番号は夏よりも100以上少なかったので入場者はやや少なかったのかもしれません。 来月もまたやるみたいですね。

ハイチュヌスコクワ 割り出し(A系統)

今期1回目の割り出し。 すでに菌糸ビンは食べつくされてマットみたいになってました。 結果は34匹。 1本の菌糸ビンで採れた数としては大成功でした。 今期はカワラ菌糸で育ててみようと思っています。

アドゥンクスフタマタ メス羽化

今期1匹目のメス。 他の幼虫はまだ蛹化していないのでこの♀の相手はいないです。 累代が進んできているので別血統のオスが欲しいところです。

ダビソンフタマタ オス羽化

今年羽化したのはオスのみ3匹でした。 今年産卵に失敗してしまったので、 ブリードを続けるにはメスを探さないといけません。

スツラリスオオクワ オス羽化

去年2匹だけ幼虫が採れたんですが、2匹ともオスでした。 サイズは51ミリで過去最大に並びました。

ミラビリスノコギリ 羽化不全

メスが3匹蛹化したんですが、1匹は蛹のまま死亡。 2匹は羽化不全となってしまいました。 原因はおそらくワインセラーで20度前後にしていたのが 低すぎたんだと思います。 真夏に蛹化したので常温はきついと思ったので ワインセラーに入れたんですけどね…

ハスタートノコギリ 産卵セット

メイトガードは確認できなかったのでやや心配は残りますがセットしてみます。 セットはホダ材をマットに埋め込んで完成。